YoFu’s Taravel Blog

バックパッカーのYoFuが旅情報を発信するブログです

世界地図の歴史 中世編

こんにちは。YoFuです。

今回は、みんな大好き『世界地図の歴史 中世編』をお送りします。

世界地図の歴史を3回に分けて解説していきます。今回は第2回目『中世編』です。

第1回『古代編』はこちら。第3回『大航海時代以降編』はこちら

番外編の『月の地図の歴史』はこちら、『海図の歴史』はこちら、『天文図の歴史』はこちら

皆さんは地図は好きですか??

私は大好きです。旅するときはひたすらひたすら地図を眺めています(笑)

どこへ行こうか。どの道を通っていこうか。この道は通れるのかな。そんなことを考えながら地図を眺めていると、時間がアッという間に過ぎていきます。地図を眺めているだけで半日過ぎていたこともあります(笑)

地図は眺めているだけで楽しいものです。今回お送りするのは、そんな世界地図の歴史です。

みなさんも地図の虜になってくれればとても嬉しいです。地図はとっても楽しいですよ。

 

まえおき

世界地図は旅する時の指針です。旅人に必須アイテムと言えるでしょう。

世界地図の歴史は古く、旧石器時代にまで遡ることが出来ます。もちろん、その頃の世界地図は、現代のものとは比べ物にならないくらい大雑把なものでした。

しかしなぜか、それがとても魅力的なのです。

そもそも、世界地図とは知られている全世界を絵によって模倣することです。

これは、古代ギリシアの天文学者プトレマイオスの言葉ですが、この言葉の通り、昔の世界地図からは当時の人たちの住んでいた世界と世界観を読み取ることができます。

これがとても魅力的なのです。どうしようもなく、地図に引き込まれてしまうのです。

昔の人たちの世界観に思いを馳せてみてください。想像してみてください。

あなたもきっと、世界地図の虜になるはずです。 

そんなわけで今回は、世界地図の歴史をお送りします。

中世前期の地図について

中世の世界地図の特徴は、宗教色がとても強くなったことです。というより、宗教色に染め上げられてしまったという言い方のほうが適当かもしれません。

宗教色の濃さは、古代編の地図と比べてみると驚くほどです。

これはキリスト教・イスラム教のどちらもです。

まえがきでも書きましたが、そもそも世界地図とは知られている全世界を絵によって模倣することです。

そして、中世の人々における世界は、聖書に記述されている世界でした。

なので必然的に、聖書に記述されている世界を地図に描くことになります。このため、世界地図は宗教色に染まり、中世の世界地図は聖書の世界 + ほんの少しの現実の世界という形式になりました。

また、中世では地理学が必要なかったので、あまり発達しませんでした。地理学をわざわざ勉強しなくても、聖書にすべて書いてあったからです。

なので、古代の地図に聖書の世界が付け足されたような地図のようでもあります。

中世の地図の目的は、人々を地上の目的地へ導くものではなく、天上の目的地へ導くものであったのでしょう。

マダバのモザイク地図

560年頃・製作者不明・5m×10.5m

f:id:YoFu:20201118154212j:plain

ビザンツ帝国が作成した、ヨルダンのマダバにある聖ゲオルギウス教会の床にタイルによって描かれたモザイク地図です。

オリジナルの1/4程度にしか残っていませんが、当時の世界観がよくわかります。

キリスト教の影響を受けているのがハッキリと見て取れます。

キリスト教の地図の特徴は、地理学的な正しさよりも聖書の内容の方が重視されたことです。しかも、目立つようにかなり強調されて描かれています。

この地図の場合でも、聖地エルサレムがドカンと大きく目立つように描かれ、ヨルダン川・ベツへレム・エリコなどといった聖書的に重要な場所も目立つように描かれています。

地図の①がエルサレム、②がベツへレム、④がヨルダン川、⑤がエリコです。目立つように強調されて描かれているのがわかりますね。

キリスト教の地図にしては珍しく、地理的な要素がとても詳しく書かれています。なんと、150以上もの地名が表記されています。なので、巡礼者の道標的な役割を持っていたと考えられています。

世界横断を望むものの慰みの書

1154年頃・ムハンマド・アル・イドリーシー・21cm×30cm

f:id:YoFu:20201118161139j:plain

この地図はイスラム教の影響を受けています。

イスラム教の地図の特徴は南が上になっていることです。イスラム教の国の多くはメッカの北にあったので、礼拝をするときは南を向くことになります。なので、南が上向きになっています。

また、コーランの記述の従っていることも特徴です。コーランの記述の通り、大陸の周囲は海に囲まれており、その海の周囲は火に囲まれています。

プトレマイオスの時代から逆行し、世界は平たい円形だという考えに戻りました。

メッカのあるアラビア半島が中心に据えられています。

地図の上の大きな広い大陸はアフリカ大陸。南のグネグネした大陸はヨーロッパとアジアです。

アフリカ大陸の南部はまだ未開であったので空白になっており、ナイル川の源と考えられていた山が描かれています。

イスラム教の地図は、キリスト教ほど地理学を無視していません。メッカへの巡礼者の道標的な役割があったため、巡礼に支障がおきないように現実の地理も描かれたためです。

ソーリー地図

1200年頃・製作者不明・29.5cm×20.5cm

f:id:YoFu:20201118161924p:plain

1200年ころに出版された歴史書の挿絵として描かれた地図です。英語で描かれた世界最古の地図だと言われています。

宗教色がさらに強くなり、地図というよりも、聖書の世界を地図のように描いたものになっています。

世界の大きさや形、大陸や島の配置などはすべて聖書の記述に基づいています。現実の地理学は完全に無視されています。

キリスト教の地図の特徴のもう一つが、東が上になっていることです。聖地エルサレムがヨーロッパの東にあったので、東が上になりました。

枠外に描かれているのは天使です。一番上の島はエデンの園で、その下にはバベルの塔が建っています。その他の聖書に記述のある場所がいくつか描かれています。

ちなみに、ソーリーは「ごめんなさい」ではなくイギリスの地名です(笑)

ヘレフォード図

1300年頃・ハルディンガムのリチャード・1.58m×1.33m

f:id:YoFu:20201118163156j:plain

キリスト教の聖職者集団によって描かれた地図です。現物がイギリスのヘレフォード大聖堂に残っています。

現実の地理学は完全に無視されています。

この地図もソーリー地図と同じように、地図というよりも、聖書の世界を地図のように描いたものです。

地図の中心にエルサレムが、その上に磔にされたイエスが、一番上にエデンの園である島が描かれています。また、地図のあちこちに空想上の生き物や奇妙な種族が描かれています。

地図外の一番上に最後の審判の際のイエスが描かれています。

 

中世後期の地図について

中世後期から地図の精密さが増していきます。と言うより、宗教色が薄れていきます。

アジアへ旅したマルコポーロによりそれまで知られていなかったアジアの情報がもたらされたこと(東方見聞録)が、宗教色が薄れていく大きなきっかけです。

さらに、マルコポーロ以外にも多くの人が旅に出るようになったこと、航海技術の発達により海からも情報がもたらされるようになったことなどで、地図がより精密になっていきました。

当時は測量をはじめとした地図制作技術はまだまだ全然だったので、地図製作者は世界中へ旅した旅人や遠洋へ出た船乗りの情報を元に地図を作っていました。なので、旅する人が増えたことで地図の精密さが増していきました。

カタロニア図

1375年頃・アブラハム・クレスケス・65cm×50cm(1パネル)が6パネル

f:id:YoFu:20201118164457j:plain

6つの折りたたみ式パネルから成る巨大な地図です。パネルの内2つに天文学と占星術について書かれており、残りの4つのパネルをつなげて巨大な地図になります。この地図は4つのパネルを組み合わせた巨大な地図です。

巨大な地図だったので、机に広げて歩き回りながら見ることを想定して作られたました。地図の周囲のどこからでも見やすいように、文字が上下逆になっています。

キリスト教の世界地図に海図を組み合わせた、画期的な地図です。

海図を組み合わせたことで、現実に近い精密な地図になりました。

世界は平たい円形ではなくなり、海岸線がしっかりと描かれ、数多くの地名や動物、山、川、都市などが緻密に描かれています。

それでもまだ宗教色は残っていますが、かなり色が薄くなっています。(東方三賢者が可愛く描かれています)聖書の記述よりも実際の地理のほうが重視され始めたのが分かります。

さらに画期的なことが、世界で初めて羅針図を地図に組み込んだことです。地図の左端にコンパスローズが描かれ、方位線が周囲に伸びています。地図がこれからドンドン精密になっていく象徴でしょう。

ちなみに、ラクダを連れたマルコポーロが可愛く描かれています。

混一疆理歴代国都之図

1402年・権近・1.58m×1.63m

f:id:YoFu:20201118165208j:plain

東アジアを中心に据えた世界地図です。

中国が支配する世界が描かれているので、中国が中心にかなり誇張されて描かれています。

一番左の、でかい湖がある大陸がアフリカです。その上にヨーロッパ、その右隣にアラビア半島が描かれています。インドが全く描かれていません。

大陸の上部は未開だったのか、果てしなく広がっているように描かれています。

ちなみに、日本が半分くらい右端に描かれています。

フラ・マウロの世界地図

1450年頃・フラ・マウロ・2.4m×2.4m

f:id:YoFu:20201118165649j:plain

地図の歴史の中で最も美しい作品の一つ。そして、聖書の世界を描いた世界地図が終焉したことを表す象徴的な作品

世界は円形に描かれていますが、エルサレムが中心に描かれることはなく、東が上になることもなく、海岸線はしっかりと描かれています。聖書的な要素は地図外にちょこっと描かれているくらいです。

聖書の世界が終焉を迎えたことがハッキリと分かります。

アフリカ大陸・ユーラシア大陸がしっかりとした形に描かれ、3000個もの地名が記載されています。旅人がかなり遠くへ旅するようになり、かなり詳細な情報がもたらされるようになったことが分かります。

なぜか、南が上になっています。

ちなみに、西洋の地図で初めて日本が描かれました。左端にジャワ島(GIAVA)があり、その下に非常に小さいIxola de Cimpagu島があります。これが日本です。

番外編

聖書を描いた地図として典型的なのがこの地図です。現実の地理を書く気はまったくなかったとしか思えません(笑)

f:id:YoFu:20201118170647j:plain

上の大陸がアジア、右下の大陸がアフリカ、左下の大陸がヨーロッパです。

Oの形をした海に囲まれ、Tの形をした海に大陸が仕切られているので、この地図はTO地図と呼ばれます。

このTO図はキリスト教の世界地図の特徴で、多くの地図がこの形式をとっています。上で紹介したヘレフォード図とソーリー図もこの形式をとっています。

 

次回予告

次回は大航海時代以降編です。

地図においては、古代よりも精密さを失ってしまった中世。

中世の後期ではかろうじて精密さを取り戻しました。大航海時代以降では、精密さが一気に進化します。進化スピードは驚異的な速さです。

次回では、驚異的なスピードを感じてください。

大航海時代以降編ではどんなに素晴らしい世界地図があるのでしょう。

大航海時代以降編へ続きます

第1回古代編はこちら

番外編の『月の地図の歴史』はこちら、『海図の歴史』はこちら、『天文図の歴史』はこちら